top of page

どうして同人誌を作るのか?の自分なりの解答

  • etsu077aikotobakey
  • 2021年5月23日
  • 読了時間: 3分

ツイッターには色々ご意見番?投書欄?のように質問が届いて、回答なさる方々が多く、興味深いなあ、しっかり考えることのできる人がいるのだなあ、とたまにふよふよ文字の海を漂っては読んでいます。


ああいう回答系は新聞の投稿欄にもあるように、昔からあるタイプのもので、ちょっと面白いですよね。


ああいう動きがあって、お答えなさる方が安定してご質問をいただくのは、きっと「どこかであなたと対話したい」という気持ちが相互間にあるからだろうなあとしみじみします。


さて、私は読みふけっているのは二次創作界隈の方でしたので、今回自分なりの解答を一個書いておきたいな〜と思い書きました。

※回答ではないのは、自分が自分に問いかけ、答えを見つけたからです。問われたわけではない。



私がどうして同人誌を作るのか!それは「本で読みたいから」これに尽きます。

そしてこの答えには「読書体験」を大切にしているという私の価値観が反映されています。


人が初めて人に会う時、お顔や表情、仕草、服装、指先など様々みるように、私は本に対して表紙、文字組み、フォント、綴られる地の文とセリフのバランス、など様々を意識します。それらをひっくるめて、この本が好き、と思うこともありますし、この本は好きじゃないかもな、と思うことがあります。


そして次は、人と付き合っていくとその人となりが形作られていくように、本を読み進めることで物語の形を知ることができます。

知るためには、読むしか方法がありません。

私はこの方法が大好きです。


私は、人と会話をすることが好きです。その人がどういった経験をして、どのように受け止め、あるいは見逃して、今につなげてきたのか。多くは過去の話になりますが、過去として取り上げられる内容自体が、その人にとって重要なものである(あるいは情報として大切なものである)と思って聞いています。


作品、もとい物語にも、そのように向き合います。


その時間が、なによりも好きなんです。落ち着くんです。

間に誰も介在しない、私とあなたの時間。相手の思考がぶれることも意識が乱れることも気にしなくていい、自分が意識している限り応えてくれる。そういった時間を大切にできるし、させてくれるし、その間だけは私は私でいいと感じることができます。


ウェブ上に公開するのは、単に私がポータブルで持ち歩きたいから。

また、私と似た考えや物語を求めている人の目に映って欲しいから。

知らない話を聞いてみたい、と思った誰かに、聞いてもらいたいから。

だから、ウェブにも公開します。


それだけかな〜と思います。


一方、誰かを意識している次も本にする、ということも付属としてあります。

私は今、たまたま在庫をたくさん抱えなくていいほどには人の手にとってもらえていますが、以前は全然人の目に止まることもありませんでした。その時の本は寂しいけど大半を同人誌回収業者に頼みました。その時はウェブにあげて満足していました。


二次創作なので、誰かと共有できると嬉しいなと私は思います。


その形として選ばれたのが本で、そして、その本をとってくれる人がいる。

大変励まされます。中にはお言葉も下さる方がいらっしゃいます。本当に、神様かな?と思うくらい毎度嬉しいです。その方々の存在があるから、次の本を出した時、少しだけ、みて欲しいな・喜んでもらえるかな、と思います。ですから、なにかしら楽しんでもらえたら、本当に嬉しいですね!


本を出す、という行為だけは私のためですが、

それに付随する欲求は、誰かを意識しているかな、と思いました。


これが私が「同人誌を作る理由」かな、と今は思います。


 
 
 

Комментарии


タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2015 by Hydrangea Art Works. Proudly created with Mori Etsu

bottom of page